ご挨拶【本市がさらに力強く前進する年へ】
いつもたくさんの真心のご支援を賜り、心から感謝と重ねて御礼を申し上げます。
西野市長の体制となり、本市をより前進させるためにこの4月より局制を導入し、稼ぐ力の要となる営業部も配置されるなど様々な改革を進める方針です。本市が選ばれるまちの徴候が見えてきているため、さらに力強く前進していくことを期待したいと思います。
他方で「子どもと子育てを応援するまち」「年を重ねても安心して暮らせるまち」「だれも取り残さないまち」の観点もしっかり押さえ、全世代の市民の皆さまが「河内長野市に住んで良かった」と感じていただけるように本年も全力で頑張ってまいります。時節柄、くれぐれもご自愛ください。
「脳の老化を防ぐのは前頭葉から」
「最初に脳の老化が始まるのは前頭葉から」と和田秀樹先生が膨大な高齢者の脳の検査結果等から言われています。だから前頭葉刺激習慣をするように勧めています。
前頭葉は大脳の40%を占め、意欲や思考力、集中力を高め、コミュニケーション、柔軟性などをつかさどります。前頭葉が委縮し始めると創造性や意欲が低下し、感情をコントロールする力が衰え、怒りっぽくなります。
和田先生は、前頭葉を鍛える方法をいくつか紹介してくれています。
□想定外を意識的に求める…新しい店に飛び込んで「うまい」かを自分で確かめる
□「やってみないとわからない」の心構えで取り組む
□ 人とのコミュニケーション □(新聞等の)文章を声に出して読む・音読
前頭葉は想定外のことが起きると変化に対応しようとフル回転すると言われています。
和田先生はちなみに週2回、年間100回初体験をすることを心がけているそうです。 私も挑戦してみようと思います。
~「和田式老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方」より~
プロフィール
■学 歴 | |
昭和55年 | 南砺市立福光南部小学校卒 |
昭和58年 | 福光町立福光中学校卒 |
昭和61年 | 富山県立南砺福光高等学校卒 |
■経 歴 | |
平成元年 | 国立大阪南病院附属看護学校卒 |
平成元年 | 国立大阪南病院(現大阪南医療センター)勤務(精神科、循環器・心臓外科病棟等勤務)(9年) |
平成9年 | 医療法人春秋会城山病院勤務(集中治療室、透析室等に配属 透析室で看護師長を務める)(約2年) |
平成11年 | 医療法人 春秋会 城山病院(羽曳野市) 勤務(2年) |
平成13年 | イギリス「身体障がい者施設」で研修(1年) |
平成15年 | 城山病院 勤務(10年) 看護師長 |
平成26年 | 河内長野市議会議員当選 |
平成30年 | 河内長野市議会議員2期目当選 |
令和4年 | 河内長野市議会議員3期目当選 |
■略 歴 | 党支部長(平成28年~) 福祉教育常任委員副委員長(令和4年6月~令和5年3月) 南河内環境事業組合議会議員 監査委員(令和2年8月~令和3年2月) 市議会副議長(令和元年6月~令和2年6月) 河内長野市・橋本市・五條市広域連携協議会委員(平成30年6月~令和2年6月) 市監査委員(令和3年6月~令和4年4月)(令和5年3月~同年6月) 予算常任委員会委員長(令和3年6月~令和4年4月)(令和5年3月~同年6月) 予算常任委員会副委員長(令和4年6月~令和5年3月) 市議会議長(令和5年6月~令和6年6月) 決算常任委員会委員長(令和6年6月~ ) 河内長野市総合計画審議会委員(令和6年6月~ ) |
■パーソナルデータ | |
資格 | 正看護師・臨床工学技士(透析機器・人工呼吸器などを操作) 防災士 両立支援コーディネーター |
身長 | 173.5㎝ |
血液型 | B型 |
家族構成 | 妻・次男・三男 |
趣味特技 | 読書・野球・映画鑑賞 |
好きな言葉 | 「勇気」「継続は力なり」「一歩前進」 |
好きな食べ物 | 麺類(ラーメン、うどん) おはぎ |