【ご挨拶】令和7年度がスタート!選ばれるまちにさらに一歩前進!
日頃より、皆さまの温かいご支援を賜り、心から感謝申し上げます。
令和7年度予算が可決され、西野市長のもと、新たなスタートを切りました。本市が抱える課題に力強く立ち向かうため、大規模な機構改革が行われ、稼ぐ力の要となる営業部も配置されました。営業部長のご活躍にも期待したいと思います。
今後も、「未来を育む先進都市」「子どもと子育てを応援するまち」「年を重ねても住み慣れた地域で安心して暮らせるまち」という視点を大切にしながら、市民の皆さまが「河内長野市に住んで良かった」と実感できるよう、全力で取り組んでまいります。時節柄、くれぐれもご自愛ください。
「あさはきた、にぎやかだ」なんのことかと思うかもしれませんが、これは鎌田實先生が推奨する低栄養を防ぐ魔法の言葉です。 あ・・・油 (例:えごま油、アマニ油、オリーブ油など) さ・・・魚 (例:サバ・サンマ・イワシなどの青魚) は・・・発酵食品(腸内の善玉菌が増えます 例:納豆、みそ、ヨーグルトなど) き・・・きのこ た・・・卵 に・・・肉 ぎ・・・牛乳 (朝食時の牛乳は血糖上昇を抑えます) や・・・野菜 (食物繊維は善玉菌のエサになります 排便もスムーズにします) か・・・海藻 (例:わかめ・めかぶなど) だ・・・大豆食品 ごはんやパンの他にこの10品目から、毎日7品目食べることを推奨しています。昔からの「まごわやさしい」だと知らないうちに低栄養になり、フレイルになっているので高齢者の方は注意が必要です。 (鎌田式長生き食事術より)
河内長野ホットニュース
営業部長就任!まちの価値を売り込む! 4月1日に営業部長に寺島 大智(たいち)さんが就任されました。34歳 キリンビール(株)でマーケティング部 専門的な能力・経験で市に「稼ぐ力」と「まちの価値を売り込む力」に期待したいと思います!

河内長野市の窓口サービスがもっと便利に、もっとスムーズに生まれ変わります。 今年1月8日、総務省にプロジェクトの必要性を強くアピールした結果、 全国の自治体の中から河内長野市が選ばれました! 国の補助金100%(1億1431万円)を活用し、最新のデジタル技術で市役所窓口を大改革! □もう市役所に行かなくてもOK!→コンビニでの手続きをコミュニティセンターへ拡大 □書類作成もラクラク!→AIが申請書作成をサポート □待ち時間をグッと短縮→予約システムでスムーズに対応 □ご遺族サポートやセンシティブなご相談にも対応できるスペースの整備 市民の皆さまがもっと快適に利用できる窓口を目指し、これからも改革を進めてまいります。
~予算委員会より主な実績~
□加賀田小学校・加賀田公民館複合化の整備事業→令和8年1月完成を目指す。
□自治会の防犯灯の負担を市で全額負担すべき→防犯灯の在り方を検討する。
□手ぶら登園・手つなぎ登園につながるオムツ定期便やサブスクリプションサービスの導入(令和3年6月議会質問など)
□持続可能な地域ねこ・保護ねこ対策事業の拡充→提案したクラウドファンディングにより事業が拡充しました。
【活動報告:まちをさらに元気にするため】
まちづくりの助成事業を内閣府へ陳情

■令和7年3月8日、内閣府に陳情に行きました。内容は、①遠隔診療をはじめとしたまちづくり持続可能性事業と②(仮称)南花台中央公園のコミュニティカフェ等にぎわい施設整備事業の2つです。 陳情は石川ひろたか参議院議員が調整してくださり、当日、島田智明衆議院議員も同席くださいました。
南花台遊歩道手すり設置の要望をしました

■南花台6丁目から花の文化園に下る遊歩道に手すりを設置してほしいと多数いただいていました。そこで2月7日、府農政推進課に要望書を提出しました。担当課も実際に現地を歩き、必要性を理解してくださいました。引き続き、実現に向け、要望してまいります。
令和7年3月議会 個人質問(一部)より
市民の移動手段の確保に全力で守る。
質問 今秋に市内公共交通網の再編が予定されている。令和3年には市内南部の開発団地(北 青葉台・南青葉台・南ヶ丘・大矢船・ロジェ長野・南花台等)から国道371バイパスを経由し、上原町商業地へ行くバス路線の新設を求める要望書が提出された。昨年の実証実験後も南ヶ丘地区からバス路線の切実な要望が寄せられている。同地区からは市内南部開発団地から上原町商業地、キックス、図書館、市役所を経由し、大阪南医療センターに至る新規ル―トの要望がある。全世代が安心して暮らせるよう、早急に具現化すべきではないか。
答弁 令和7年度の下半期に一定程度の減便を含むバス路線とコミュニティバスの再編を行い、交通事業者の収支改善や運転手不足が急務であると考えている。一方で、今回の実証実験から、OD調査では最高が15人、事業者からは20人以上の乗車があったと報告もあった。一定数のニーズや要望があることを認識し、南ヶ丘からしっかり要望を頂いた、今後の開発等に伴い、まちの変化も見込まれたことから、路線再編後の状況を注視しながら持続可能な公共交通網の維持に取り組む。
要望 私が乗車した時、最高乗車は21人。南ヶ丘からの要望書は市長と担当部に渡した。要望書から新規路線を作るべき。先人の方が作ったように今の時代様相に合わせて作る時。英知を結集して取り組むように。
子どもたちの学習保障のために(学び直し、学校に行きづらくなった子どもたちなど)
質問 AI技術を活用した生徒一人ひとりに合った課題を提案し、効率的に学習できるアダプティブラーニングの導入を訴えた。
答弁 令和7年度に中学校に講義動画の視聴とAIドリルが複合された学習アプリを導入予定。苦手な教科の学び直し、不登校等の理由により授業を受けることができなかった学習保障にも有効に活用できると考える。
要望 発達支援、学習障がいのある生徒など特性に合わせた活用も要望します。
子どもたちのいのちと未来を守るために
質問 学校の活動中、誰かが突然倒れても迷わず迅速に対応するためのAEDと救命アクションカードを用いた訓練について。市内全校で短時間で質の高い訓練を確立できないか。

答弁 SPSの認証校である石仏小学校では短時間で行う訓練を行っています。今後普及していくためにも研修の機会を継続したいと考えています。 ※SPS認証校・・・セーフティプロモーションスクール認証校の略。安全安心な学校づくり推進校。市内では石仏小学校と加賀田小学校が認証校。次いで加賀田中学校が認証を目指す。
質問 学校に取り巻く防犯(オートロック、防犯カメラ等)の設置を着実に進めるべき。
答弁 オートロックについては令和7年度で整備予定である。防犯カメラは録画機能のついているものを設置したいと考えています。
要望 防犯カメラについては早急な対応を。
愛着ある開かれた公園
質問 (仮称)南花台中央公園整備事業について。愛着ある開かれた公園に。
答弁 令和8年秋のオープンを目指し、進めています。公園への愛着醸成や公園活用に向けた様々な活動を地域住民と共に行っています。さらなる取り組みとして、パーククルー構想に基づき、公園を使いこなすコミュニティづくりに取り組んでいる。 ※パーククルー構想・・・公園を地域住民等が主体的に活用し、コミュニティの拠点とすることを目指す
皆さまの声が届き、カタチとなりました!!
~令和7年度予算より主な実績(一部抜粋)~□じこへるサポート (令和6年3月議会予算員会など)

自転車用ヘルメット購入費用を助成します。 対象:0歳から18歳、65歳以上の河内ア長野市民 ヘルメット:令和7年4月1日以降に新品で購入し、安全基準に適合 補助金:ヘルメット料金の半額(上限2,000円) 申請方法:市民窓口課へ必要書類を提出
□公設ごみステーション(令和5年3月議会代表質問など)

24時間いつでもごみを持ち込むことができます 持ち込めるごみの種類もえるごみ・ペットボトル・プラスチック製容器包装 場所資源選別作業所内(上原西町2-28)
□5歳児健診(令和6年12月議会質問質問など)

5歳児健診で子どもの特性を早期に発見し、特性にあわせた積雪な支援を行う
□帯状疱疹ワクチン定期接種化

対象者:65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳を迎える方 対象者には通知が行きます ワクチンの種類:生ワクチン 自己負担1回3、000円(全額自己負担約10,000円) 不活化ワクチン 自己負担1回10,000円×2回(全額自己負担約40,000円) (令和6年12月議会質問など)
□市民総合体育館・小中学校体育館の空調整備

12月議会個人質問で市民総合体育館の空調設置を強く訴え、予算化へ。令和7年8月運用開始を 目指す。市内小中学校の体育館は今年の夏休みで完了となります(令和6年12月議会質問など))
□アダプティブラーニング(スタディサプリ)

令和7年度に中学校に講義動画の視聴とAIドリルが複合された学習アプリを導入予定 (令和7年個人質問など)
□デジタル格差の解消のため高齢者のスマホ教室の充実(令和6年9月議会質問など)
□加賀田中学校石仏小学校の通学路のグレーチング
青パトの方々からのお声で昨年進めた。すべてグレーチングを目標に(限られた予算の中で)引き続きコツコツと進めたい。
□AIドリルが複合された学習アプリを導入

令和7年度に中学校に講義動画の視聴とAIドリルが複合された学習アプリを導入(スタディサプリ) (令和6年12月議会質問など)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |