ご挨拶【市の着実な前進のために】

新しい年を迎えました。昨年中もたくさんの真心のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
本年は、12年に一度の統一地方選と参議院選挙があり、5月1日には新元号となり、皇太子さまが新天皇に即位されます。6月にはG20が大阪で、9月にはラクビ―ワールドカップと国内の大きなイベント等が目白押しです。一方、亥の年は次に進むために力を蓄える年とも言われているそうです。個人の成長、組織では人材育成など内部充実に力を入れる。基盤を創る。河内長野市は、そのような大きな流れに乗りつつ、大きく前進していくため力を着実に付けていく年にしていきたいと思います。
昨年を表す一文字を「災」と言われたように、昨年は、夏には「災害」とも言えるような尋常でない猛暑に見舞われただけでなく、大阪府北部地震や西日本豪雨、台風21号などと自然災害が相次いで猛威を振るいました。本市においてもこれらの被害を受け、復旧に向けて工事を進めていますが、市民の防災意識が今まで以上に高まっていることを感じます。
昨年12月議会では、命を守る施策を柱に「避難所となる小中学校について」を質問しました。また喫緊の課題を解決するために「歳入確保の取り組み」、「年を重ねても安心して暮らせるまちづくり」について質問をしました。5年、10年先を見据え、市民の皆さま一人ひとりが「河内長野市でよかった」と感じられるよう全力で頑張って参ります。本年の皆さまのご健勝、ご多幸を祈念いたします。

河内長野市健康日本一をめざして!

認知症予防の「脳のか・き・く・け・こ」
認知症はだれもなりうる可能性があります。しかし、予防できるのであれば少しでも対策しておきたいものです。専門家は「脳のかきくけこ」で認知症のリスクが高くても改善する効果があると言っています。自分の生活の中に良い習慣としたいですね。 か・・・噛むこと。咀嚼(そしゃく)をすることで脳に刺激を与えます。だから歯がとても大事です。
き・・・聴くこと。難聴は脳の機能低下につながると。また「聞き取れなかったら何回も聞けない」と自信をなくし、人と交流することを控えてしまう傾向に。補聴器で改善、また要約筆記という方法もあります。
く・・・口元。良く笑うということ。楽しかったり、嬉しかったりする感情、体験は脳にとても良い刺激を与えます。
け・・・血管。動脈硬化も原因のひとつ。食事を魚中心に変える。
こ・・・コミュニケーション。人と交流する事。健康長寿の秘訣は、世間の出来事に興味を持ち、周りの人とおしゃべりを楽しんでいる等の報告もあります。

皆さまの声がカタチに!

 本年夏、市内全小学校のエアコン設置に向け、強力に推進 

河内長野市は、昨年中学校に引き続き、本年夏に市内小学校のエアコン設置に向け、調整しています。課題であった財源も昨年末の国の補正予算でクリアできる見込みです。今後も着実に実施できるよう尽力してまいります。 ⇒昨年の夏の異常な暑さが続き、全13校ある小学校にも早期にエアコン設置を求める気運が高まりました。しかしながら本市の財源では年2~3校ずつしか設置ができない状況でした。
全小学校をするための財源をどうするか。そこで 財源確保のため公明議員の国とのネットワークを活用し、国の今年度補正予算にエアコン設置補助金を盛り込むよう国に働きかけ( 浮島衆議院議員に陳情)、その後、政府が決定した2018年度補正予算案に、公立小・中学校の教室へのエアコン設置を支援する緊急対策が盛り込まれました。
この緊急対策の内容は、エアコン設置費用に対する国の補助を従来通り3分の1としますが、残る3分の2を全て地方債で充当できるようにし、その返済金の6割を国からの地方交付税で賄える仕組みを創設するというものになります。これにより河内長野市の負担割合は4分の1程度に抑えることができ、一気に全小学校の普通教室の工事が可能となります。


 駅前観光案内所がこの春に移転し、リニューアルへ 

河内長野市の玄関口である「駅前観光案内所」が、この4月頃を予定に、リニューアルします。移転場所は、ノバティながの南館1階「河内長野ミリオン電器」敷地になります。観光ハブ拠点として市内観光施設との連携を強化し、ネットワーク化を図ります。
特産品等のお土産コーナーも充実し、レンタサイクル事業は案内所から離れていましたが、これを機に同場所へ。観光協会事務局による観光ハブ拠点機能として、観光ボランティア倶楽部による観光ガイドを行います。くろまろの郷等との連携もこれから充実していく方向です。
議会等で訴えてきた観点がほぼ盛り込まれ、新たなスタートを切ります。


 多人数用救急箱等を市商工会女性部有志が市へ寄贈(昨年12月) 

市商工会女性部有志の皆さんはこれまで震災地域へ自分たちでできることはないかと考え、支援を続けてこられました。この度、本市に多人数用救急箱と災害用発電機を寄贈されました。私も多人数用救急箱等の災害時備品の必要性を個人質問、委員会で訴えていたのでとても感謝いたします。


 大矢船地域 

台風で折れた枝が木に引っかかっており危ないとのお声。即日、対応して頂きました。(昨年10月)




 加賀田川 河川内の木を伐採していだきました。 

地域からのお声で加賀田川の河川内(加賀田橋付近)に大きく生えた木数本を何とかしてほしいとご相談。河川内も含め、きれいに対応して頂き、感謝いたします。(昨年12月)



 防犯灯設置で明るくなりました 

371バイパスの側道の歩道が暗くて怖いとのお声。民間スポーツ施設や地域自治会のご協力もあり、防犯灯設置となりました。(昨年11月)



 南ヶ丘地域と加賀田地域をつなぐ坂道。 

南ヶ丘地域と加賀田地域をつなぐ坂道。スピード減速を促す道路標示をしていただきました。(昨年12月)




 

 美加の橋の道路灯の停電を復旧して頂きました。 

年末より美加の台駅の近くの橋の道路灯が停電しており、真っ暗で足元が見えない状況。お声を頂き、1月4日連絡し、即日対応して頂きました。(本年1月)



 美加の台アーバンコンフォート弐番館横 横断歩道 

ほぼ消えかかっている横断歩道をきれいに表示していただきました。(昨年12月)

 




 石仏地区 市道ガードレールが設置されました。 

地域からのご要望で昨年末に設置されました。(昨年12月)


 


 倒木の危険がある街路樹を伐採しました。 

台風の影響等で南花台小学校前の道路の街路樹数本グラついて倒木の危険があると連絡を頂き、担当課に伐採して頂きました。通報して頂いた市民の方に感謝いたします。(昨年11月)



 南花台南交差点付近 ゼブラゾーンをきれいに表示して頂きました。 

ゼブラ表示がほぼ消えており、車の走行が二列となり、危ないととのお声。きれいに表示していただき、交通もスムーズとなりました。(昨年12月)



 南花台4丁目地域 看板とポールの更新(昨年12月) 


 

 


 美加の台駅の電灯が明るくなりました 

美加の台駅の電灯の柱がかなり錆びていきて心配等の地域のお声。柱もキレイとなり、同時に電灯がLEDライトで明るくなりました。南海電鉄の方々に感謝いたします。(昨年12月)


 期日前投票所が三日市市民ホールに設置方向へ 

本年4月予定の府議会議員選挙から期日前投票所の増設を調整しています。その予定場所は三日市市民ホール(フォレスト三日市内)です。 一昨年の衆議院選挙では台風の影響もあり、期日前投票をする人が大幅に増え、市役所が唯一の期日前投票所だったので大変混雑しました。そのことを受けて市民からのご要望をたくさん頂戴し、先の決算委員会でもそれらのお声を届けてきました。

12月議会報告 一般質問

件名1 市の歳入確保について

道の駅くろまろの郷について

 (1)リピーター獲得策として具体的な取り組みは。

 幅広い世代に人気のあるマルシェや雑貨市などの定期的な開催、地元産の季節の食材を使ったレストラン等でのメニューの提供、道の駅に隣接する農地での収穫体験や周辺施設と連携した体験プログラムなど実施している。来場者対象のアンケートを行

 (2)近隣の道の駅にはない独自事業としてバーベキュースペースの設置やドックランをどこよりも早く実施すべきではないか。
 農産物直売所裏にある緑地について、緑地機能を残しつつ、来場者増加のために活用する方策の検討を進めてたいと考えている。

 ふるさと納税のこれまでの評価と今後の課題は。本市の産業振興にはつながっているのか。
 ♯ポータルサイトの増設や返礼品の充実等に努め、今年度は1億円を達成の可能性がある。またこれらの取り組みは、本市産業のPRや市内事業者の売り上げ増加など産業振興にもつながるものと考えている。市内業者と連携を強化していく。

要望 これからを見据え、本市の事業など目的を明確にした「ふるさと納税型のクラウドファンディング」を。

♯ポータルサイト・・・インターネットにアクセスする時の入り口となるwebサイトのこと。

 活用している自治体があるので、検討を進めたい。

 自主財源確保のための収納率向上の取り組みと体制は。
 効率的で一体的に債権を徴収する体制を構築したところ。また大阪府と府内34市町で共同設置した大阪府域地方税徴収機構へ高額な滞納事案等の引き継ぎ等を行っている。収納率は、平成28年度の96.58%から平成29年度は97.26%と0.68%上昇、今年度の徴収率は昨年度を上回る数値を確保。今後とも歳入確保に英知を結集していく。

要望 (1)債権処理については、担当職員のスキル習得に3年かかるため、人材確保をすること。
(2)生活が困っている人には、生活再建型等の対応をしていく。
(3)高齢者には、書類の字の大きさ、色など寄り添う配慮をすること。

件名2 年を重ねても安心して暮らせるまちづくりへ

 高齢者肺炎球菌ワクチン接種について。高齢で肺炎に罹患すると重症化しやすく、最悪死に至る場合も少なくない。河内長野市は他市に比べて肺炎予防に有効である高齢者肺炎球菌ワクチンの接種費用を手厚くしている。

(1)平成26年度から平成29年度の本市の定期接種対象者の接種率は。
 3万827人で、うち接種者数は5,549人、接種率は18%である。定期接種以外の任意接種者も含めますと1万1,359人が接種済みとなり、接種率としては31.3%である。

 (2)このワクチンを接種することで健康寿命延伸に繋がり、医療費削減の効果が見込まれる。本市はどれくらいの効果があったのか。また未接種者が接種した場合どれくらいの効果があるのか。

 検証は困難であるが、医療費の削減効果はあると考える。

 (3)過去の未接種者の対応は。わかりやすい周知方法の改善が必要ではないか。例えばインフルエンザワクチンと同時に接種できるなど表現も工夫してはどうか。

 インフルエンザワクチンの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能である。医師会との連携も含め、周知方法の工夫に努めたい。また今後も高齢者人口が増加することから、肺炎の重症化を予防し、健康寿命の延伸を図るため、引き続き周知啓発に努めたい。

 ふるさと納税でのひとり暮らしの安否確認をする「みまもりサービス」を追加すべきではないか。

 就職、結婚等で本市を離れた方がふるさと納税を通じて故郷に暮らす家族の安全・安心を確保できるものであり、ふるさと納税の趣旨にも沿った意義あるものである。返礼品としての導入に向けて具体的な検討を進めたい。

件名3 避難所となる小中学校の体育館について

 夏は暑く冬は寒く健康状態を崩しやすい。避難所となる小中学校の体育館の対策を早急に考えるべき。 
 財政的に厳しいが、本市の避難所のあり方等を研究したいと考えている。

 例えば空調管理する上での対策としてLPガス(プロパンガス)などもある。
 ご指摘のLPガス方式の空調整備についてもあわせて研究したいと考えている。体育館において♯いろんな種類(の対策が)あり、どれが本市の災害に対応する形として適当か研究したい。

要望 昨年設置した中学校のエアコンのように動力を電気、都市ガス、プロパンガスといろんな供給方法で考える必要がある。
♯いろんな対策・・・昨年決算委員会では遮熱塗装も提案しました。

 南花台中学校体育館の音響環境の改善を。音が乱反射することが原因で聞き取りが難しく、マイクを使用するとさらにひどくなる。
 自主防災など、地域住民の利用等においてまだ音が聞きづらく、利用に支障があるということから再度現場の調査も行い、さらなる安全対策について検討したい。

 

南花台地区「丘の生活拠点」形成に向けたまちづくり連携協定締結式が行われました

12月21日、河内長野市、株式会社コノミヤ、関西大学は河内長野市南花台地区のまちづくり連携協定を締結いたしました。
人口減少、少子高齢化社会に立ち向かう先進的な取り組みとして平成26年10月より健康寿命の延伸と地域住民の活躍の場づくりを柱に地域の皆さんと関係者の皆さんが一緒に協議し、取り組み、この日を迎えました。
今後も生活支援など地域を支える仕組みづくり、自動運転の実装実験、団地集約と新しい機能誘致の方向で展開していきます。
これらの取り組みが既成団体の皆さんとの連携が今まで以上に深まり、他地域への広がっていくことを期待したいと思います。
また昨年決まった大阪万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、サブテーマは「多様で心身ともに健康な生き方」等とあります。それらをすでに具現化しているひとつのまちづくりとして力強く前進できるようこれからも尽力していきたいと思います。

「世界とつながる教室」子ども達がICTで世界を感じ、学ぶ!

全国に誇る「ICTを使った国際理解教育」を杉ひさたけ参議院議員が11月29日に視察に来られ、島田市長と共に私も同席しました。
河内長野市では、市内小・中学校でICTを使い、世界の子ども達と交流をする授業を16年前から展開しています。このことは残念ながらあまり市民の方には知られていないようです。
当日は美加の台小学校で午前中は遠隔電池教室を実施し、午後からは4カ国で国際音楽交流会(インドネシア、ネパール、台湾)、海外青年協力隊の皆さんの協力によりJICA(ジャイカ)遠隔授業がアフリカのセネガル、ジプチ、マラウイから行われ、現地の文化や日本との違い等を学びます。授業を受ける子ども達は本当に生き生きしていました。
また当日JICA遠隔授業してくれた2名の方がなんと河内長野市出身!(内1人は美加の台小学校の卒業生!)ということでさらに興奮しました。

立ち上げから育成と大変ご尽力頂いている梅田先生はじめ、ご支援頂いている関係者の皆さんに心から敬意を表します。本市の子育ての魅力としてしっかり情報発信し、〝子育てのまち”につなげていきます。